
【保存版】教育費って全部でいくら必要?学年別リアルシミュレーション
「子どもの教育費って、結局どれくらいかかるの?」
この問いにハッキリ答えられる親御さんは意外と少ないのではないでしょうか。
本記事では、幼稚園から大学までの「学年別教育費」を公的データをもとにシミュレーションし、さらにどのように備えるべきかを具体的に解説していきます。
1. 教育費の総額は〇〇万円!?公立・私立で大きく差が
文部科学省の「子供の学習費調査(令和元年度)」によると、以下のような費用がかかるとされています。
学校区分 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
幼稚園(3年間) | 約68万円 | 約158万円 |
小学校(6年間) | 約193万円 | 約959万円 |
中学校(3年間) | 約146万円 | 約419万円 |
高校(3年間) | 約137万円 | 約296万円 |
大学(4年間/文系) | 約244万円 | 約789万円 |
つまり、すべて公立で進んでも約788万円、すべて私立だと約2,600万円前後かかる計算になります。
2. 学年別にみるリアルな支出タイミング
子育て中は「気づけばまとまった出費が発生する」のが教育費の特徴です。以下は学年ごとの支出タイミングのイメージです。
✔ 小1:初期費用が意外にかかる
学用品・ランドセル・学習机・学童保育・給食費など、入学時にまとまった支出があります。
✔ 小6〜中3:塾代が急増する時期
中学受験・高校受験に向けて、塾・模試・参考書などの費用が増える傾向に。
✔ 高3:入学金+受験費用ラッシュ
大学受験では、受験料(1校あたり3〜4万円)+入学金+交通・宿泊費が同時期に発生します。
✔ 大学進学:一人暮らし費用も加わる
授業料・入学金に加えて、下宿費用や仕送りも必要になることがあります。
特に中学以降は塾・習い事代が月2〜5万円にのぼるケースも珍しくありません。
3. 教育費はどうやって準備する?3つの基本戦略
① 学資保険を活用する
一定額の保障と積立を両立したい人におすすめ。返戻率や保険会社の実績を見ながら比較しましょう。
② つみたてNISAで“運用”しながら準備
15年以上の長期運用ができる家庭なら、つみたてNISAを使って教育資金を育てるのも有効です。
③ 児童手当・ボーナスを“先取り貯金”
毎月の固定費から教育費を捻出するのが難しい場合、ボーナスや児童手当を“教育費専用口座”に貯める仕組みをつくりましょう。
4. 教育費対策は“今”から動くのが正解
教育費は待ってくれません。
「まだ先のこと」と思っていたら、あっという間に受験・入学がやってきます。
だからこそ、0歳・1歳のうちから準備を始めたご家庭は圧倒的に有利です。
日々の生活に負担をかけずに備えるには、早めの“仕組み化”がカギです。
まとめ|教育費は「計画」と「仕組み」で乗り越えられる
- 教育費は公立・私立で最大2,000万円以上の差がある
- 中学〜大学にかけて出費のピークが訪れる
- 学資保険・つみたてNISA・先取り貯金で準備を!
本ブログでは、今後も「子育て世代のためのマネー習慣」を発信していきます。
気になるテーマや質問があれば、お気軽にコメント・お問い合わせください!