【2025年秋】インフレ加速と日銀政策の行方|FPが語る“資産防衛”の最新シナリオ

FPが解説する「2025年秋のインフレ加速と日銀政策の行方」をテーマにしたブログのトップ画像。ネイビーとゴールドの上品な背景に、スーツ姿の男性イラストと上昇するグラフ、コインのアイコンを配置したデザインで、信頼感と専門性を表現している。 【1】家計管理・節約
FPが解説する「2025年秋のインフレ加速と日銀政策の行方」をテーマにしたブログのトップ画像。ネイビーとゴールドの上品な背景に、スーツ姿の男性イラストと上昇するグラフ、コインのアイコンを配置したデザインで、信頼感と専門性を表現している。

2025年秋──物価上昇が止まらない。 スーパーの牛乳は1Lで230円、卵は300円台、ガソリンもリッター180円近く。 そして、日銀は再び金融政策の舵取りを迫られています。

ファイナンシャルプランナー(FP)として、数百世帯の家計を見てきた立場から言えるのは、
「このインフレ局面は一時的ではない」ということ。 「金利上昇」「円安」「賃金上昇」の3つが同時に動くいま、 家計と資産運用の両面で“守り”と“攻め”の判断が問われています。

このブログでわかること

  • 2025年秋時点のインフレ動向と日銀政策の現状
  • 物価上昇が家計・投資・住宅ローンに与える影響
  • FPが実践している「インフレに強い資産配分」
  • これからの1年で“守るべき資産”と“増やす資産”の見極め方

1. 2025年秋の日本経済を読み解く|“構造的インフレ”が続く理由

総務省の最新データ(2025年9月)によると、消費者物価指数(CPI)は前年比+3.2%。 一方、賃金上昇率は+2.8%。 「名目では上がっているが、実質賃金はマイナス圏」という構図が続いています。

FP目線で見ると、物価上昇の背景は単なる円安ではありません。 ・エネルギー価格の高止まり(原油・LNGの再上昇) ・賃上げ+人手不足によるサービス価格の上昇 ・インバウンド消費による「都市部物価の押し上げ」

この3つが重なり、“構造的なインフレ”が形成されつつあります。


2. 日銀の政策転換が家計に与える3つのインパクト

日銀は2025年7月に、長期金利の誘導目標を「1.0% → 1.25%」へ引き上げました。 これは「実質利上げ」と呼べる動きで、今後の資産形成に大きく影響します。

① 住宅ローン金利の上昇

変動型金利の平均は、0.475%→0.675%へ上昇。 3,000万円の住宅ローンの場合、月の返済額が約3,200円増。 年間では約4万円、30年で120万円以上の負担増です。

② 預金金利の“微増”とインフレ負け

大手銀行の定期預金金利は0.3%前後に上昇しましたが、 インフレ率3%の環境では、実質利回りはマイナス2.7%。 「預金しているだけで目減りする」時代です。

③ 株式・債券・為替の“三すくみ”構造

金利上昇は債券価格を下げ、株式市場には重し。 一方で、米国との金利差縮小は円高方向(1ドル=140円台前半)へ動きつつあります。

つまり、円高による外貨資産の目減りにも注意が必要な局面です。


3. FPが提案する「インフレに強い資産配分」

インフレ局面では、現金・預金の価値が下がる一方で、 「実物資産」や「成長資産」の価値は上がります。

FPとして推奨しているバランスは以下の通り。

資産カテゴリー比率の目安理由・目的
現金・普通預金15〜20%生活防衛資金として確保
インデックス株式(国内・先進国)40〜45%インフレ+成長を取りに行くコア資産
高配当株・REIT(不動産投信)15〜20%インカム収入+物価連動効果
外貨建て資産(米ドルMMF・外債など)10〜15%円安ヘッジ+分散効果
金・コモディティ5%有事・インフレ対策

特に2025年のように「金利上昇+円高+物価高」が重なる局面では、 国内株の中でもディフェンシブセクター(電力・通信・インフラ)が有効です。


4. FP実践例|我が家の“インフレ対応ポートフォリオ”

FPとしてだけでなく、一家の家計責任者として私が実践しているのは次の構成です。

  • つみたてNISA(全世界株式インデックス):月6万円
  • 日本高配当株(商社・通信・銀行など):年40万円
  • 金(GOLD ETF・純金積立):月5,000円
  • 外貨MMF(米ドル建て):年20万円分
  • 現金・定期預金:生活費6か月分

このポートフォリオで、実質利回り3〜4%+インフレ耐性を維持しています。

FPの視点で重要なのは、 「値上がりを狙う投資」ではなく、 「実質価値を減らさない構造」を作ること。 つまり、“防衛的な資産運用”が主軸です。


5. 2025年後半〜2026年のシナリオを読む

今後の見通しとして、FPの間で議論されているシナリオは3つあります。

  1. シナリオA:インフレ持続+緩やかな金利上昇(ベースシナリオ)
  2. シナリオB:海外景気悪化→円高+株安(ディフェンシブ重視)
  3. シナリオC:景気過熱→日銀利上げ加速(債券価格下落リスク)

FP的には、2025年後半〜2026年前半は「資産再配分期」と位置づけています。 投資先を変えるよりも、リスクバランスを再調整するタイミングです。


まとめ|インフレ時代を“怖がらず、準備する”

インフレは「敵」ではありません。 対策を取れば、むしろお金の知識がリターンになる時代です。

FPとして言えるのは、 ・現金に偏りすぎない ・生活費を固定化せず柔軟に ・投資の目的を「守る」に切り替える この3つを意識するだけで、資産防衛は十分に機能します。

2025年秋、マネー環境は大きく動いています。 あなたの家計も、次の一手を考える時期かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました