【FPの体験談】投資信託で学資資金を増やした「成功例・失敗例」徹底公開

FP体験談として投資信託で学資資金を増やした成功例と失敗例を解説するブログのトップ画像。スーツ姿の男性FPイラストと「徹底公開!」の強調バナー入りデザイン。 FPが解説するお金の悩み

FP体験談として投資信託で学資資金を増やした成功例と失敗例を解説するブログのトップ画像。スーツ姿の男性FPイラストと「徹底公開!」の強調バナー入りデザイン。

「学資保険じゃ増えない…」「預金だけで教育費が足りるのか不安…」

そんな悩みを持つ子育て世帯に注目されているのが、投資信託による学資資金づくりです。

しかし、実際には「うまくいった家庭」と「途中で失敗した家庭」が分かれるのも事実。

本記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)として1,000世帯以上の家計を見てきた筆者が、実際の成功例・失敗例・シミュレーションを交えてリアルな声をお届けします。

このブログでわかること

  • 学資資金を投資信託で貯めた実例とその成果
  • うまくいかなかった失敗パターンと回避策
  • FP視点で考える「投資×学資」の適切な運用方法
  • 年齢別・金額別のおすすめ運用シミュレーション

🎯 目的は「教育費の備えをインフレに負けずに準備する」こと

学資保険や定期預金も悪くはありませんが、インフレや金利の上昇に追いつかない可能性が高いです。

そのため、つみたてNISAなどの投資信託で、“時間を味方にする”資産形成が注目されています。

ただし、教育費という「使う時期が決まっているお金」だからこそ、戦略的な運用が求められます。


✅ 成功例①:月3万円×10年で学費をしっかり準備(実例)

プロフィール

  • 世帯年収:800万円
  • 子ども:小1のタイミングで運用スタート
  • 運用方法:つみたてNISA(月3万円)+特定口座(月1万円)

結果

  • 運用期間:10年
  • 利回り平均:約4.2%
  • 最終金額:約500万円(元本:360万円)

▶ 小学校〜高校までの学費+入学準備金に充当できた

成功のポイント

  • 「長期・積立・分散」の原則を守った
  • リスク許容度を年1回見直した
  • 「18歳になるまで引き出さない」と決めていた

❌ 失敗例①:ジュニアNISAでリスクを取りすぎたケース

プロフィール

  • 世帯年収:600万円
  • 子ども:0歳からジュニアNISAで運用
  • 運用方法:米国個別株&テーマ型投信を選択

結果

  • 運用期間:8年
  • 利回り:−12%(タイミングによる暴落)
  • 最終金額:約220万円(元本:250万円)

▶ 高校入学の時期と重なり、予定の金額に届かず

失敗の原因

  • 短期的な値上がり益を狙った個別株運用
  • 途中で一時売却→タイミングを見誤った
  • 「いつ使うお金か」の設計が曖昧だった

📊 FPおすすめの資金設計シミュレーション(年齢別)

子どもの年齢準備期間月額投資額利回り3%想定での総額
0歳18年月2万円約530万円
5歳13年月3万円約600万円
10歳8年月4万円約440万円

▶ ポイントは「早く始めるほど、毎月の負担が少なく済む」


💡 FP視点で考える!投資信託で学資資金を増やすポイント

  • ①「いつ必要か」を逆算してリスク設計
  • ② ジュニアNISAよりも“親名義のつみたてNISA”のほうが柔軟
  • ③ 教育費の「出口戦略」が超重要(18歳前から徐々にリスク資産を現金化)
  • ④ 増やすだけでなく「減らさない」仕組みを(分散投資・長期積立)

🔚 まとめ|学資は「預金」だけでは足りない時代

投資信託を活用した学資資金づくりは、FPとしても非常に効果的な手段だと感じています。

ただし、成功には「ルールの徹底」と「冷静な戦略」が欠かせません。

✅ 教育費=“いつまでに必要か”が明確な資金 ✅ 投資信託=“時間をかけて増やす”道具

この2つの性質を理解し、目的に合った運用を行うことで、将来の教育費不安は大きく減らせます。

今の時代、「投資=怖い」は思い込みです。 正しい知識と戦略で、子どもの未来を一緒に守っていきましょう。


\こちらの記事もおすすめ/

タイトルとURLをコピーしました