FPが明かす!「自分たちもやってる」子育て世帯の簡単節約術まとめ

FPが実際に実践している子育て世帯の節約術を紹介するブログのトップ画像。ベージュとゴールドの上品な背景に、スーツ姿の男性イラストと電卓・家・グラフのアイコンが配置され、「FPが明かす!自分たちもやってる簡単節約術まとめ」という日本語タイトル入りデザイン。 【1】家計管理・節約
FPが実際に実践している子育て世帯の節約術を紹介するブログのトップ画像。ベージュとゴールドの上品な背景に、スーツ姿の男性イラストと電卓・家・グラフのアイコンが配置され、「FPが明かす!自分たちもやってる簡単節約術まとめ」という日本語タイトル入りデザイン。

「節約って、結局どこから手をつけたらいいの?」
FP(ファイナンシャルプランナー)として多くの家庭を見てきた私が断言します。
「節約=我慢」ではなく、「仕組み」で勝つ時代です。

この記事では、実際に我が家(共働き・子ども2人)が実践しているリアルな節約術を、FPの視点からデータと効果を交えて紹介します。

このブログでわかること

  • FPが「自分の家でもやっている」再現性の高い節約法
  • 節約×資産形成を両立させる「仕組み化のコツ」
  • 食費・通信費・保険・光熱費など固定費の見直し効果(実データ付き)
  • FP家庭が実際に浮かせた金額と、そのお金の使い道

1. 食費:買い方を変えるだけで月7,000円削減

FPの我が家では、毎月の家計の中で「食費」を最初に見直しました。
2024年の家計簿データでは、食費は月平均62,000円→55,000円に減少(▲7,000円)

具体的にやったのは以下の3つです。

  • 週1まとめ買い+冷凍保存(無駄買い激減)
  • ふるさと納税でお米・肉を実質0円調達
  • ポイントサイト経由でスーパー電子マネー還元率を1.5倍に

結果、子どもが成長して食費が上がる中でも、
月7,000円の削減×12か月=年間84,000円の節約に成功。


2. 通信費:格安SIM+Wi-Fi一本化で年間10万円削減

以前は夫婦でドコモを契約(合計月16,000円)。
現在は、夫:楽天モバイル/妻:ahamoライト+光回線を解約し、ホームルーターに一本化。

結果、月額16,000円→7,500円へ。
年間で約10万2,000円の固定費削減ができました。

ちなみに、FP目線でのポイントは「端末は長期利用×中古リセール」。
3年ごとにSIMフリー機をメルカリで売却・買替することで、実質負担を月500円以下に抑えています。


3. 保険:内容を理解した上で“整理”する

FP相談で最もムダが多いのが「保険の過剰加入」。
特に、医療保険や学資保険の“二重払い”が目立ちます。

我が家では、
・生命保険は「掛け捨て+最低限」
・医療は「高額療養費制度+共済」で補う
・学資保険の代わりに「つみたてNISA+児童手当口座」

これにより、保険料は月27,000円→12,000円に削減(▲15,000円)
年間18万円のコストダウン。浮いた分はそのままつみたてNISAへ回しています。


4. 光熱費:契約プランを変えるだけで月3,000円減

「節約=電気を消す」ではなく、“契約プランを変える”だけで成果が出ます。

我が家では、2023年に電気会社を「地域電力」→「ENEOSでんき」に切り替え。
同時にガスもまとめて「セット割」適用。

平均月1.1万円→8,000円台に。
年間3.6万円の削減+ポイント還元で実質4万円近くの効果が出ました。

FP目線で言うと、「電気料金=固定費+変動費のW構造」。
請求書の「基本料金」「再エネ賦課金」をチェックすると、見直し余地がすぐわかります。


5. “貯まる家計”の最大のコツは「仕組み化」

FPとして家計管理を支援して感じるのは、節約を“気合い”に頼る家庭は続かないということ。
続く家庭には必ず「自動化・見える化・共有」の3要素があります。

  • 自動化:給料日に先取りで貯金・投資を自動振替
  • 見える化:家計簿アプリ(マネーフォワードMEなど)で固定費を把握
  • 共有:月1家族会議で「今月どうだった?」を話す

この3つを習慣化しただけで、FP家庭では年間平均で約20万円の黒字化が実現しました。


6. 我が家の“節約→再投資”ルール

節約で浮いたお金は、すべて「未来のための支出」に回しています。

  • 食費・通信費・光熱費の削減分 → つみたてNISA
  • 保険料削減分 → 教育資金(ジュニアNISA)
  • ポイント還元 → 旅行費・外食費(家族の楽しみ)

節約を「我慢」ではなく「選択肢を増やす手段」として使う。
これが、FP家庭がストレスなくお金を増やせている理由です。


まとめ:節約=家族の“幸福度”を高める第一歩

節約は「お金を減らさない」ことではなく、
「大切なことにお金を使えるようにする」こと。

FPとして感じるのは、家計に無理を強いる節約は続かないということ。
“頑張る”節約ではなく、“仕組み”で貯まる仕組みを整えるのが最強です。

あなたの家庭でも、今日からできる一歩を取り入れてみてください。


タイトルとURLをコピーしました