FP家庭で話題の“月1家族会議”家計・お金・旅行計画はこうやる!

FP家庭で実践している「月1家族会議」のやり方を紹介するブログのトップ画像。スーツ姿の男性イラストと2025年の文字入りデザイン。家計・お金・旅行の話をする方法がテーマ。 【1】家計管理・節約

FP家庭で実践している「月1家族会議」のやり方を紹介するブログのトップ画像。スーツ姿の男性イラストと2025年の文字入りデザイン。家計・お金・旅行の話をする方法がテーマ。

「気づいたら毎月赤字…」 「パートナーとお金の話をする時間がない…」

そんな子育て世帯にこそおすすめなのが、FP家庭で実践している“月1家族会議”です。

筆者はファイナンシャルプランナー(FP)として1000世帯以上の家計相談を行ってきましたが、実は自宅でも家族で「月に1回のミーティング」を行っています。

「家計」「旅行」「今後の支出」を見える化し、みんなで未来を考えるこの習慣は、家族の絆とお金の安定を同時に育ててくれます。

このブログでわかること

  • 月1家族会議のやり方と具体的な議題
  • 子どもにも伝わる「お金教育」の実例
  • FP家庭のリアル家計管理ルール
  • 旅行や目標を家族で楽しく計画する方法

🔍 なぜ今「月1家族会議」が注目されているのか?

家計の見直しやライフプラン作りで最も重要なのは、家族が同じ方向を向くこと

しかし現実は…

  • ✔︎ ママだけが管理してる
  • ✔︎ パパが収支を全く知らない
  • ✔︎ 夫婦で話すのは「ヤバいときだけ」

これでは、節約も投資もうまくいきません。

月1回、15分でも「お金の話をする時間」をつくるだけで、劇的に変わります。


📅 FP家庭の「月1家族会議」リアル実例(所要時間30分)

第1部:今月の支出をざっくり確認(10分)

  • ・先月の食費・外食費・特別支出を軽くふり返り
  • ・想定とズレた支出があれば共有

👨‍👩‍👧「今月は給食がなくて、お弁当代がかさんだね」など生活の変化も確認

第2部:貯金&積立状況をチェック(5分)

  • ・児童手当、つみたてNISA、旅行積立など
  • ・目標額と現在額を「見える化」

📊 我が家ではGoogleスプレッドシートを夫婦共有中!

第3部:今月のイベント・出費を共有(10分)

  • ・保育園行事、プレゼント、帰省など
  • ・特別支出を事前に予定に組み込む

💬 「来月の七五三は写真代+衣装代で◯万円」などもこのタイミングで確認

第4部:次の旅行の計画(5分)

  • ・次の3連休や長期休暇にどこ行く?
  • ・マイル・ポイント残高の確認

✈️ 子どもが行きたい場所を聞いて、貯める目的が明確になる!


📚 FP的・家族会議でやってよかった効果

✅ 家計の「見える化」で夫婦の温度差がなくなる

「なぜ今節約が必要なのか」が共有できるので、パートナーも協力的に!

✅ 子どもも“お金に関心”を持ち始める

「今月の目標貯金額」と「旅行のための積立」の話に、子どもが参加してくるように。

✅ 旅行や買い物が“未来に向けた戦略”になる

欲しい物を我慢するのではなく、「じゃあ来月これを優先しよう」と整理できる思考力がつく。


📌 会議を成功させるためのコツ

  • 🔸 責めない・怒らない・褒めるスタンス
  • 🔸 難しい用語・数字を使いすぎない
  • 🔸 スマホを見ず、目を合わせて話す
  • 🔸 子どもにも発言のチャンスを

会議というより「月イチのファミリーミーティング」のような柔らかい雰囲気が◎


🧮 FP家庭のリアル数字を公開

我が家の家計の変化(家族4人・共働き):

  • 👛 食費:月8.2万円 → 7.5万円に改善(▲7,000円)
  • 🏦 旅行積立:月1万円 → 1.5万円に増額
  • 💸 衝動買い:月1.5万円 → 5,000円以下に抑制

月1回15〜30分の対話で、ここまで変わるのは正直驚きでした。


まとめ|「お金の話ができる家族」は一生の資産

子育て、教育費、住宅ローン、老後資金…。

これから先、お金の悩みは尽きません。

でも、家族で「お金について話せる」「目標を一緒に作れる」 そんな状態をつくっておくだけで、未来に対する安心感はまるで違います。

まずは来週末、家族で「月1ミーティング」を始めてみませんか?

FP家庭で実践しているリアルな方法、ぜひ参考にしてみてください。


タイトルとURLをコピーしました