FP流“マイル裏技大全”|1年で10万マイル貯める7つの実践ワザ

【1】家計管理・節約

「マイルって、結局どれくらい貯まるの?」「飛行機乗らないと意味ないんでしょ?」
そんな声をよく聞きますが、FP(ファイナンシャルプランナー)として断言します。
マイルは“お得の最高峰”です。
特に子育て世帯・共働き家庭こそ、日常生活の支出をうまく仕組み化すれば、1年で10万マイル=家族4人で沖縄・グアムに行けるレベルが現実になります。

このブログでわかること

  • FPが実際に実践している「マイルの貯め方」7つの裏技
  • 1年間で10万マイル貯めるためのリアル家計シミュレーション
  • クレカ・ポイント・支払い設計を最適化するFP流マイル戦略
  • 失敗しないマイル運用(期限切れ・分散防止)のコツ

FPが断言「マイルは“節約”ではなく“資産運用”」

FPとして家計を見てきて感じるのは、マイルを“ポイント”としてしか見ていない人が多いこと。
でもマイルは、仕組みを作れば年間10万マイル=約20〜30万円相当の価値を生む「無税の資産」です。

しかも、家族旅行・航空券・ホテル宿泊といった“幸福支出”に直結する。 FP的に見れば、これほどコスパが良いリターン資産は他にありません。


FPが実践する「年間10万マイル貯める7つの裏技」

① メインカードを“マイル特化型”に集約

まずやるべきは、クレジットカードを1枚に絞ること。
FP家庭では、ANA VISAワイドゴールドを中心に集約。
日常支出(食費・保険料・スマホ代・ふるさと納税)をすべてこのカードに。

年間支出約300万円 × 還元率1.0%=30,000マイル

これだけで、すでに沖縄往復2人分。


② 家族カード+スマホ決済で“二重取り”

FP家庭では夫婦で役割を分担。 夫:メインカード、妻:家族カード。 決済は楽天ペイ/Apple Pay経由で、 ポイント+マイルを二重取りしています。

また、家族カードも同一マイル口座に合算できるため、 支払いを分けるよりも断然早く貯まります。


③ 公共料金・保険料・税金を“カード払い”に

FPとして多くの家庭を見ていると、固定費を口座引き落としにしている人が多い。
でもそれではもったいない!

電気・ガス・通信・NHK・生命保険・国民年金まで、
クレカ払いに変更するだけで+5,000〜10,000マイル/年が狙えます。

FP家庭の固定費シミュレーション(年間支出120万円 × 還元率1.0%)=12,000マイル


④ ふるさと納税×マイル還元を活用

FPが毎年やっているのが「ふるさと納税×ポイントサイト経由」。

例えば楽天ふるさと納税をANA VISAカード経由で行うと、 1万円の寄附で最大3%=300マイル相当。 年間6万円寄附で1,800マイル。さらに返礼品も届くので実質“二重得”。


⑤ ポイントサイトを“月1回”活用

FP的には「無理なく続ける」が鉄則。 ポイントサイト(ハピタス・モッピーなど)で月1件だけ利用でも十分。

平均1,000〜2,000マイル換算 × 12ヶ月=12,000マイル

我が家ではクレカ発行や保険無料相談など、 “必要なタイミングだけ”を狙って効率化しています。


⑥ ANAマイレージモールを経由してネットショッピング

Amazon・ユニクロ・無印良品など、実はANAモール経由で購入できます。
FP家庭では月2万円のネット購入を経由するだけで、年間約2,000マイルに。

買い物の前に“1クリック寄り道”するだけで、 「塵も積もれば沖縄行き」です。


⑦ マイルの出口戦略を決める(使い方で価値が3倍違う)

FPとして強調したいのは「貯め方」よりも「使い方」。
同じ10万マイルでも、使い方で価値は最大3倍違います。

✅ 悪手:国内線普通席(1マイル=1円以下) ✅ 良手:国際線ビジネス・特典航空券(1マイル=3〜5円)

FP家庭では、マイルの“出口”を旅行計画と連動させて、 価値を最大化しています。


FP家庭の「1年10万マイル」リアル内訳

項目マイル数備考
日常支出(食費・通信など)30,000年間300万円×1%
公共料金・保険料・税金12,000固定費支払い分
ふるさと納税1,800楽天ふるさと×ポイント経由
ポイントサイト12,000月1件の利用
ネットショッピング(ANAモール)2,000Amazon等の経由
ボーナスマイル・キャンペーン20,000搭乗・紹介・カード更新など
合計約10万マイル家族4人で沖縄往復可能!

FPの結論|マイルは「貯金の延長線」

マイルは浪費でもギャンブルでもありません。 FPの立場から言えば、「ポイント資産運用」です。

生活費を“マイルを生む仕組み”に変えるだけで、 家族旅行が年1回無料になる。 この効果は、利回り10%の投資信託に匹敵します。

マイルは知識と仕組みで誰でも貯まる。 そして、「お金を増やす」より「思い出を増やす」ことこそが FPが考える本当の“お得”です。


タイトルとURLをコピーしました